新千歳発 仙台行き 【新千歳⇄仙台】
・ピーチ利用(往復10,000円ほど、セール時は10,000円切る事もあり)
サラリーマンの終末の休日のみを利用した1泊旅行は、北海道から割と近い仙台へ!「そうだ、牛タン食べに行ってみよう!」てテーマで決めて、色々ルートも考えて行ってきた。
初めての仙台観光
仙台に初めて降り立ったのは数年前、フェリーで車ごとで行き先も決まっていたので、観光はしていない。
仙台空港
午前便に乗り込み、昼到着し始めての仙台空港です。
この東北まとめた看板、見やすくていいね。
2車両しかない電車で仙台駅へ向かいます。車両の少なさに驚く私。
山形県 立石寺
仙台駅からローカル線に乗り換える。お店でご飯食べる時間はないので、通りすがりのドンクでパン購入して、ホームで食べる。
塩バターパン。
仙山線に乗ってゆったりと田舎道をひた走る。無人駅で空いた扉からの景色が写真みたいな光景で面白い。
こんな光景は漫画、アニメ、映画でしか知らなかったよ。
山寺駅
小さな駅に到着
立石寺、登頂目指してスタート!
Googleで色々検索してて偶然見つけた、この山寺【立石寺】ついに登頂に挑む時が来た。松尾芭蕉の句にも出て来るらしい有名な山寺とのこと。
こちらの根元中堂という本堂からお目見えです。
こちら松尾芭蕉先生であります。
↓多分こちらの方は建立時の大師さんと思われ(僧良)
この山をひたすら登っていくよ。けど、途中に色々あるからなかなか飽きずに楽しめるの。
天気いいし、木陰が気持ち良い〜
こんな巨大な岩?に掘られているナニコレ、なんていうんだろう?
こんな小さい子も登ってる!すごい!!!
奥の院まで来た!もう少し!!
御朱印はもらって来た。
そして、GoogleMAPで見つけたこの光景!
山の上にあるこの不思議なお堂が目に止まって、行ってみたいと思わされた場所。
やっぱり行ってよかったなと思った!
この横道を登ったら山寺のビュースポット!
田舎のいい景色!
天井裏もお札あってmなんか雰囲気出てる、多分これ立て替え?改修してるけど雰囲気がいいね。
山々の新緑具合の良すぎた。ドローンとか飛ばせたらもっと面白そう。
そして下山。帰りはライブ配信しながら降り、またローカル線で仙台市内へ向かいます。
仙台東照宮
仙山線を東照宮駅で下車し、東照宮へ向かう。
通りを歩くと鳥居が登場
階段の向こうに見える伊達カラーって感じのお堂
いいね、かっこいいよ、このカラーリング。伊達って感じがしてさ!強そう!
ここで、御朱印帳がいっぱいになっていたので、新しいものを購入。
2冊目をどこで購入しようかずっと迷っていた。この前の週に行った平等院で購入したかった気があったんだけど、京都はどこも現金が必要で、キャッシュレス生活の私には現金がこの時足りなくて購入できず。
東照宮の御朱印帳、なかなかお気に入りである。ただ、今までの定番の御朱印帳サイズより少し大きいのが難点かもしれない。お寺は現金社会なので、お参りや御朱印長お願いする時困るのが難点。
仙台飯といえば
街に戻り、アーケード街を散策。
そして、事前調べ&おすすめされてたお店へいよいよ牛タンの登場である。
牛タン焼専門店 司 西口名掛丁店
いざまいる!
3枚6切
いやー厚切りの牛タン美味しいよね♡
いい感じの味噌味に、テールスープもいい感じ。
最高すぎた、惜しんで食べた。
時間持て余したから、夜カフェもしちゃった。
このすきにインスタ更新したり、旅の最中もすることが沢山あるよね。寝る前は翌日の行き先の確認とかもするし時間足りないんだよ。ゆっくりタイムを入れてみた。
ソファ席だったので、のんびり過ごせました。コーヒーとガトーショコラ
お店が検索しても出てこないので今になっては不明です。この情報で分かる人いましたら教えてください。
お宿へ
今回は始めてのナインアワーズ!
隣が国分町の入り口だったんだけど、急にお腹下し気味だったので国分町パトロールできず。
焼き鳥屋くらい行ってみたかったな。
ナインアワーズチェックイン。
ロッカーに荷物入れるスタイルでした
無機質な感じ、結構好きだな、荷物少ない派としてはごちゃごちゃしてないほうが綺麗に見えるしさ!
シャワーコーナーはわりかし広めの印象。
ベッドコーナーは宇宙空間系。
だいたいこのカプセルタイプって、換気ないとこ多いから、足元少しだけあけるんだよね。防犯云々より、自分の体調優先する。男女別れてるしさ!空調個室ごとに入っているところもたまにあるんだけどね。
そんなわけで、カプセルタイプで寝る時は必ず薄着で寝るスタイル。
塩釜神社
2日目、朝1番で塩竈神社を目指す。嬉しいことに2日連続で快晴な旅。
塩釜駅で降りて、歩くこと15分、塩竈神社入り口に到着。
そろそろ気づくよね。
私、前日から一体どんだけ階段登ってるの???
まぁ、境内までえらい階段登るんですよ。
ゆっくり登ってたどり着いたよ。ようやくさ。
ででーんと登場するこの入り口。
めっちゃかっこいいじゃんさ!
ブルースカイに映える灯篭
境内の雰囲気はこんな感じ
御朱印の窓あく時間まで見て回ってました。
このくぐるやつ!∞に回るやつもやった!(雑な表現)
違うルートで降って、帰りはこんな古風な石灯籠。
塩竈から松島へ
塩竈神社から、みなとオアシス・マリンゲートへ!もちろん徒歩
ここから、塩釜から松島までのルートの遊覧船に乗船。
松島まで行って、松島発着に比べたら移動に無駄がないルートで完璧だと思った。
船自体は小型だけど、湾になっているから波も穏やかで全く問題なし。
三大絶景の一つの松島湾の風景を見ながら松島に向かいます。
松島に上陸してからは、福浦島を目指します。
この桟橋の向こうが福浦島で、観光の定番コース
島側から見た桟橋
松島海岸の点在する松の岩が見える。
島散策を30〜40分くらいして、松島駅近くの国宝 瑞巌寺へ!
この巨大な杉の並木もポイント
岩に彫られた感じとかもすごい!
駅に向かいながら途中で海鮮丼を食べてみた。
観光価格で別にって感じよね、北海道民から言わせれば。まぁ、観光地だから仕方ないね。人気店はすごく並んでいたので、入れそうなところに入ったっていうのもあるかもしれないけど。
松島を後にします
出会い
インスタで普段ハッシュタグで #バタークリーム をフォローしていて、たまたま近いタイミングで出てきた「ピスタチオのバタークリームケーキを期間限定で発売します」を見たときに、お店が仙台近くと知り調べて見たら、仙台と松島の間の下馬という駅の近くにお店があった。
思い切ってDMしてみると、ホールは1週間後からだけどカットは販売しているとのことで、快く予約受けてくれることになり伺った。
札幌から旅行に来ていて、バタークリーム通で見つけたということに縁ですねとスタッフの皆さんもとても親切に対応してくださりありがとうございました、旅先でお話しできたこと嬉しく思います。
また、おまけに焼き菓子もつけてくださり、本当に縁を感じました。
この後も、ケーキを死守しながら観光はいよいよ佳境です。
瑞鳳殿
仙台駅に戻り、次は伊達政宗のゆかりの瑞鳳殿へ向かいます。その距離2キロほど。
歩く選択をする私、手にはケーキ。天気は快晴。体力勝負です。
しないから瑞鳳殿までも結構な距離なのに、瑞鳳殿エリアに入っても私に立ちはだかる東北の階段・・・・なおも階段を登ります。
来たよ、扉。
いやーきらびやか。ハデ好きなんだね!伊達政宗とは気が合いそう!
細かいところも綺麗だわ!
黒に金ってほんとカッコよすぎるもん。
そんな印象しかないんか?と思わせながら瑞鳳殿を後に仙台駅へ戻る。もちろんオール徒歩で手にはケーキの箱。
帰路へ
IKEA
そして、空港に向かいながらIKEAに寄っちゃう。
北海道にないからついつい。ジップロック買うくらいなんだけどね、リュック1つだからさ!
牛タン 利久
そして、ラスト牛タンぶっこみたいんだけど、近くにあるのは札幌にもあるんだけど利久へ。
旅も終わりだなと思うと、やっぱり噛み締めながら食べちゃうよね。
自宅
そして、無事に札幌の自宅に戻って来た。家に着くまでが旅である。
今回の感動のピスタチオバタークリームのケーキを堪能!
無事に家まで持って帰ってこれた!何度も心折れそうになる箱を持つ手。
最高に美味しいクリームだった、ありがとう店主さん!
いただいた焼き菓子も、おいしくいただきました。
そんなサラリーマン1泊でもなかなか濃い2日間を送ることができた。
仙台利用できる人にもオススメのプランかと思う!なかなか効率良く回れたし、美味しいもの食べて楽しい旅になった。
仙台いきはセールでいける場所、最安の航空券なので頻繁に行きたくなるんだけど、次行くとしたら何しよう・・・て考え中です。
今回1泊だったので使ったリュックも少し小さめのサイズ
こちらのオシャレカジュアルな感じのリュックで言って来ました〜
足元は定番、NIKEのタンジュン
きらら。